高度な検索

28 件の検索結果

ページ 2 - 3 ページ

  • 有線: 学内ネットワークに接続した機器を学外に公開するにはどうすればよいですか?
    回答: 学内ネットワークに接続された機器に学外からアクセスできるようにするには、常勤の教職員からスクリーニング解除の申請が必要となります。また、申請にあたっては機器のMACアドレス登録申請と、固定IPアドレスの申請も必要となります。機器の管理やインシデント発生時の責任は申請者に負っていただくこととなりますので、設定や運用等には十分にご注意いただくようお願いいたします。なお、申請は必ず通るわけではなく、申請書の内容を検討したうえで判断いたします。申請に関して参考となるページをご紹介いたしますのでご参照ください。 参考その1:「キャンパスネットワークに関する申請」 参考その2:FAQ「学内ネットワーク関連の特殊な利用の申請手順について教えてください」 なお、研究室で利用されている機器の設定方法等につきましては、当センターのサポート外となっておりますのでご了承ください。 ...
  • 有線: ATnet6で何が変わったのでしょうか?どうして変わったのでしょうか?
    回答: ネットワーク機器が変わりました。 機器が古くなってメーカー保守に入れなくなるからが最大の理由です。 ネットワークのルートが変わりました。 機器構成をシンプルにして台数を減らし集約化しています。府中キャンパスからSINETへ接続する形となりました。 検疫システムが無くなりました。 検疫システムの検疫通過条件とWindows10等の自動アップデート条件の折り合いをつけることが難しくなってきていました。潤沢な資金があれば検疫システムの維持も出来るのですが、、、。ネットワーク自動遮断と同時に入れる資金までは確保できませんでした。 ネットワークの自動遮断をします。 脆弱性がある端末やマルウェア等に感染したと見られる端末を自動的にキャンパスネットワークから遮断する仕組みを取り入れます。自動で遮断が開始されるようになると、TUAT-IDで指定のサイトにログインすると隔離されている端末の情報が閲覧できるようになるはずです。 どうして自動遮断するの? これまでの検疫システムでは、研究室でルータ等を設置している場合に1台が検疫を抜けてしまうと、同じルータ配下にいるPC等が検疫無しでキャンパスネットワークに接続できてしまっていました。そのため、検疫で引っかかるような危ない状態のPC等が野放しになってキャンパスネットワークで活動されてしまっている状態でした。これを防がないとまずいですね。従って自動的に遮断をするような仕組みをいれるのです。 どういった基準で遮断するとか考えられているの? 他(学外・学内)に対して迷惑をかけないようにする マルウェアやウィルス等を中に入れないようにする などを考慮して運用等が行われます。とにかく止めてそれ以上迷惑をかけないようにすることが優先。自動的に遮断される場合には疑わしいとされた場合にも遮断されることがあります。 研究室でルータを設置している場合はどうすれば良いの? ルータ設置を推奨してはいない(情報コンセント直結が推奨)ので、答えられないというのが正式な回答となるはずです。MACアドレス登録の申請をしてもらえばつながるはずですが、、、。多くの場合、ルータの内側はプライベートアドレスのはずなので、ネットワークが自動遮断された場合にはルータを含めルータ配下の機器がキャンパスネットワークから遮断されます。ルータのMACアドレス登録は教職員が責任者になる必要がありますので、きちんと配下の機器も含めて管理してください。 研究室で無線ルータを置きたいが? 以前から無線LANアクセスポイントは独自で設置しないようにお願いしています(ので質問があってもそのような回答となるかと思われます)。どうしてもということなら、周りに迷惑がかからないように設定した上で、FAQ等を参照すべし。 どうして802.1X認証となるの? アプリケーション(やOS)等によってはアプリケーション内でネットワーク接続を要求する物があり、Web認証を事前にしておかないとうまく動かない物がありました。 また、Web認証は煩雑なため、自動認証できるようにならないか?との要望も寄せられていました。802.1xの場合はネットワーク接続が必要な際にブラウザを立ち上げる必要なく、多くの場合はOSの機能で認証を行うことができます。 実は前システム (ATnet5) でも802.1x認証が検討されてはいたのですが、当時は対応している機器が少なかったため実施には至りませんでした。 別の場所での利用がしやすくなったらしい? 前システム (ATnet5) ではある条件下で部屋(情報コンセント)を移動した場合には、ログオフされないため、一定時間ネットワークを利用できないという制約がありましたが、今回のシステム (ATnet6) では解消しているはずです。 結構危ない状態のPCなどはいるの? 残念ながらいます。常に数台は学内のどこかで出現しています。できる限りの対処は試みますが、利用者自身がきちんと管理することが重要です。加害者側になってしまわないように注意しましょう。近頃は、ブロードバンドルーターやNASなどの設定をきちんとしていなかったり、脆弱性を放置していたりして危険な状態(場合によっては攻撃側に荷担した状態)となっているものが増えていますので、気をつけてください。メーカー等のアップデート情報は定期的に確認すること、保守されなくなった製品はできるだけ使わないことが大切です。 ...
  • VPN: VPN接続の設定方法が分かりません
    回答: VPNサービスはL2TP/IPsec VPNを提供しています。WindowsやmacOSではOS標準の接続機能を利用して接続できます。詳細は、「VPN」を参照して下さい。 ...
  • guestnet: guestnetへの接続方法を教えてください
    回答: 本学教職員がアカウントを発行します。(参照:「無線LANゲスト利用申請」) PCのWi-Fi接続画面から、「guestnet」を選んで接続します。 Windows11の場合、PC右下の「Wi-Fi」マークから「guestnet」を選択し「接続」をクリックします。 Macの場合、システム設定の「Wi-Fi」から「guestnet」を選択し「接続」をクリックします。 ゲストポータル画面が表示されますので、発行された「ユーザ名」と「パスワード」を入力し、「サインオン」をクリックします。 利用規定の画面が出てきた場合は、「同意する」をクリックします。 接続が完了します。 ...
  • その他(キャンパスネットワーク): MACアドレス申請・固定IPアドレス申請が必要なのはどのような時ですか?
    回答: 認証・検疫ネットワークを通過できない機器やDHCPに対応していない機器を利用する場合になります。DHCP(アドレス自動取得)対応機器の場合は、MACアドレス申請だけあれば良く、必ずしも固定IPを利用する必要はありません。想定されるものとしては下記のものとなります。 各種サーバ ネットワーク対応プリンタ ネットワーク対応カメラ ネットワーク対応ストレージ(NAS) 組み込み機器のうちブラウザを利用できないもの ...
  • その他(キャンパスネットワーク): 学内ネットワーク関連の特殊な利用の申請手順について教えてください
    回答: ネットワーク関連の各申請は次の順に行っていただく必要があります。1.~4. の順に申請を行ってください。(かっこ)内に申請方法も記しておきます。 ※ 1.~4. の申請が全て必要という事ではありません。ご利用方法により必要な申請を行っていただき、不要な申請は行わないでください。1. の申請だけでよい場合も、1. と 2. だけで良い場合もあります。 認証ネットワークへのMACアドレス登録申請(申請管理システム) 固定IPv4アドレスの登録申請(申請管理システム) DNSレコード(Aレコード)の登録申請(メールで情報を送付) ファイアウォールの設定変更申請(メールで申請書類の送付) ※ 申請管理システムSalutから手続きしてください。※ メールの送付先: imc-help [atmark] go.tuat.ac.jp [申請方法] 認証ネットワークへのMACアドレス登録申請(申請管理システム)申請後、承認されるまでお待ちいただきます。(最短で翌日)承認されますと、申請管理システム上で「サービス提供中の申請情報一覧」に申請項目が表示されます。それが確認できましたら 2. の申請が可能となります。 固定IPv4アドレスの登録申請(申請管理システム)申請後に、申請管理システム上で「サービス提供中の申請情報一覧」に申請した項目が表示され、割り当てられた固定IPv4アドレスを確認していただくことができます。※ ご利用のネットワーク機器に固定IPv4アドレスを設定するのと同時に Subnetマスク、デフォルトゲートウェイ、Primary/Secondary DNSサーバの情報が必要になる場合は、「有線LAN (ATnet6) 」の下方にあるそれぞれの情報を参考にしてください。 DNSレコード(Aレコード)の登録申請(メール)申請済みの固定IPv4アドレスに対して、ご希望の DNS名をメールでお知らせください。 研究室等 : ~.lab.tuat.ac.jp 事務室等 : ~.office.tuat.ac.jp ※ 上記項目1, ...
  • その他(キャンパスネットワーク): ネットワーク登録(MACアドレス、固定IPv4、DNS 等)機器を移設する際に必要な手続きを教えてください
    回答: 学内のネットワークに関する次の各申請を行っている場合、機器の設置場所の変更に伴い、適切な申請を行わないとネットワーク機器が利用できなくなる場合がありますのでご注意ください。 認証ネットワークへのMACアドレス登録申請(申請管理システム) 固定IPv4アドレスの登録申請(申請管理システム) DNSの登録申請(メールで情報を送付) ファイアウォールの設定変更申請(申請書類の送付) [申請が必要になる場合] 登録サービスの種類 申請が必要になる場合 申請方法 1) 認証ネットワークへのMACアドレス登録申請 登録情報を確認し、「使用場所 階層1~階層4 および 詳細」の情報が機器の移設先の場所の情報と異なる場合「使用場所 階層1~階層4 および 詳細」の情報が空欄になっている場合は申請は不要で、そのままご利用いただけます。 申請管理システムにて変更申請を行い、使用場所の情報を更新して下さい。 また、登録してある機器を使用しなくなった場合は、必ず削除申請を行なって下さい。 2) 固定IPv4アドレスの登録申請 機器の移設場所のネットワークアドレス(xxx.yyy.???.zzz/24 の ??? の部分)が、現在使用中のネットワークアドレスと異なる場合登録情報を確認し、「使用場所 階層1~階層4 および 詳細」の情報が機器の移設先の場所の情報と異なる場合 申請管理システムにて、移転先の固定IPv4アドレスの登録申請を行ってください。現在使用中の固定IPv4アドレスはそのままでも、同一の MACアドレスで申請することが可能です。移設後に使用しなくなった(旧)固定IPv4アドレスは、移設完了後に削除申請を行ってください。 3) DNSの登録申請 機器の移設後に固定IPv4アドレスが変更となる場合 移設後の固定IPv4アドレスで申請し直してください。 4) ファイアウォールの設定変更申請 機器の移設後に固定IPv4アドレスが変更となる場合 移設後の固定IPv4アドレスで申請し直してください。   申請管理システムSalutから手続きしてください。 ...
  • その他(キャンパスネットワーク): MACアドレス(物理アドレス)はどのように確認できますか?
    回答: MACアドレス確認方法の詳細は「ネットワーク遮断」の「MACアドレスの確認方法」をご覧ください。 [Windowsの場合 方法1] キーボードのWindowsキー(旗のマーク)とRキーを同時に押します。 表示された 「ファイル名を指定して実行(Run)」 の欄に control netconnections と入力して「OK」をクリックします。 表示される 「イーサネット」 アイコン、もしくは「ローカルエリア接続」アイコンをダブルクリックすると 「・・・・の状態」 が開きますが、そこで 「詳細」 ボタンを押して表示される 「ネットワーク接続の詳細」 の中に 「物理アドレス xx-xx-xx-xx-xx-xx 」が確認できます。 [Windowsの場合 方法2] キーボードのWindowsキー(旗のマーク)とRキーを同時に押します。 表示された 「ファイル名を指定して実行(Run)」 の欄に cmd と入力してOKをクリックします。 起動されたコマンドプロンプトで ipconfig/all コマンドを実行したときに表示される「イーサネットアダプタ」の項目の中に「物理アドレス:xx-xx-xx-xx-xx-xx」が確認できます。 [MacOSの場合] 「Appleメニュー ...
  • その他(キャンパスネットワーク): 研究室に無線LANルーターを設置しましたが、ネットワークに接続できません
    回答: 「キャンパスネットワークに関する申請」にしたがって申請が完了したか確認をしてください。新規申請後、ネットワークシステムに申請が反映されるのは翌日以降となります。また、申請後に機器を別の情報コンセントに移動しますと、申請の反映が遅くなりますので、申請後に機器を動かさないようにご注意ください。 申請に問題がない場合、情報コンセントからHUBなどを挟まずに1対1で接続できるか確認をしてください。接続には、「有線LAN(ATnet6)」の「有線でPC等をキャンパスネットワークに接続する場合の設定方法(学生・教職員)」に記載している802.1x認証の設定が必要です。 802.1x認証の設定を行った端末から情報コンセントに直接接続できない場合は機器の設置場所(建物名、階数、部屋番号)、MACアドレス、接続している情報コンセントのラベルを記載のうえお問い合わせください。 ...
  • Zoom: 画面共有ができません
    回答: 主催者が画面共有を許可しない設定にしている可能性があります。 ※macOS では画面を共有するために、Zoom のアクセスを許可する設定が必要になる場合があります。詳細は「Zoom で画面またはデスクトップを共有する(Zoom サポート)」をご覧ください。 ...

もっとも人気の検索: